旧車 バブル後 全部新開発!!6代目セリカ4WD!!

1980年代本当に開発

3S-GE・3S-GTE

1980年代中盤からエンジンや
プラットフォームの開発が進み
70年代までの古い設計のエンジンや
古いモノコック(プラットフォーム)を
捨てて、新しく開発した物を使用した
もしくは搭載したクルマが数多く
発売されだしたのは、
1985年ごろからでした。

1980年代中盤でもまだ、
1970年代の古い仕組みが多く残る
クルマが多くあり、本当の意味で
新開発といえるようになったのは、
90年代に入ってからと言えるのでは
ないでしょうか。。?

エンジンは新開発だが、
プラットフォームは旧態然としており、
チグハグな入り混じったクルマが
80年代後半には多く存在し、

少し脱皮した感じの1993年に
6代目セリカは発売されました。

エンジンは3SGEのNA165ps
3S-GTEのターボ255psの
2種類があり、ボディータイプは
基本的には先代の3ドアハッチバック
は踏襲されず、2ドアノッチバックタイプ
となりました。

エンジン自体は変わりませんが、
ノッチバックにすることで
ボディー強度は増し、しかも軽量で
済むという一石二鳥なボディー
形状となりました。

プラットフォームはコロナエクシブと
カリーナED、カレンなどと
同様のものを使用しておりました。
特にカレンとはフロント以外の
ボディーパネルは共通部分が多く、
後ろから見たらカレンか、
セリカかは分かりにくかった
覚えがあります。

エンジンのシリンダーブロックは
肉厚で耐久性に優れていたため、
チューニングにも適しており、
HKSがチューンナップを担当した
TS202は0-400mを日本で初めて
10秒を切るタイムを叩き出すほど、

ポテンシャルを秘めたエンジン
だったのです。

残念ながら車重は1390kgと
結構な重量で、決してライトウェイト
とは言えませんでしたが、
しっかりしたエンジンが搭載されて
いたため、チューンナップにおいては
優れた性能を発揮した車でした。

新開発エンジンに新プラットフォーム
の本当の意味で70年代を払拭した
新しいクルマです。
しかしながら、
初代セリカを思わせるような
丸いライトとなめらかな流面形は
とても美しいデザインだと
思いませんか。。?

そんな6代目セリカは今一体
いくらするのでしょうか。。?

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1570181025/index.html?TRCD=200002

そこそこの走行距離で
この価格はアリですね。
も少し程度の良いものを狙って
長く乗りつづけるのも良いかも
しれませんね。

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1320671751/index.html?TRCD=200002

やはりこのころのセリカ
と言えば4WDですね。

このセリカを購入するなら
4WDがいいですね。
実用性も高くそれでいてそこそこ
古くてカッコイイ。
そんなクルマですね。

本日はバブル後にあえて
発売した6代目セリカ
お話でした。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
 

旧車 バブル時代  日産Z31!! フェアレディーZ!

80年代らしい直線の
日本車らしい最後のデザイン

1980年代初頭は70年代の
面影が色濃く残る比較的暗い時代で
自動車産業は特に70年代に被った
痛手を引きずる元気のない時代
でした。

日産は80年代から1990年には
技術で世界一になろう
という901運動なる取り組みを
全社で行っていました。

特にエンジンの開発には力を
入れており、V型6気筒エンジン
は一からの設計から開発し、
相当予算をつぎ込んでいたようです。

その甲斐あって80年代後半には
3000CCツインターボ搭載
で255psを発生させる高出力
エンジンの開発に成功します。

そのほんの少し前、まだ開発
途中段階ですが、70年代には国産
車には搭載されていなかったV型
6気筒エンジンをいち早く搭載した
日産フェアレディーZ Z31が
1983年に発売されました。

 

このクルマはロングノーズショートデッキ
の直線的なデザインで
これまでのフェアレディーZを踏襲した
最後のデザインとなったZでした。
先代のS130と違いセミリトラクタブル
ライトも当時最先端で非常にカッコよく
見えたものでした。

エンジンタイプは発売当初V6気筒
2000CCと3000CCの2種類があり、
ボディータイプは2シーターと4シーターの
2種類存在していました。


V6 2000CCは170ps
V6 3000CCは230psと
当時としてはかなり高出力の
部類でそのエクステリアと相まって
ようやく復活したZというイメージが
強く70年後半の元気のない時代
からの脱却を果たせた感じで
まさに80年代を代表するスポーツ
カーとして当時は日産のフラッグシップ
カーだったのです。

1985年にR31スカイライン
に開発されたRB20エンジンに
セラミックツインターボを搭載した
モデルが追加販売されます。

このセラミックターボは当時世界初
の機能で直6ツインターボで180ps
と先代の時代遅れとなったL6気筒
と比べると格段に出力は向上し、
その技術の高さを世に知らしめたのでした。

前期型と言われるこのモデルの
RB20搭載モデルは非常にレアで
販売台数が少ないことから中古車市場
でも比較的高値で取引されています。

そんなZ31ですが、
1986年にマイナーチェンジが施され、
それまでの直線的なデザインから
丸みを帯びたデザインで、
北米の日産がデザインしたらしく、
何か外国人が好きそうなデザインとなり、
日本のZらしさは無くなってしまいました。

1989年まで発売されますが、
89年をもってZ32へとモデルチェンジし、
さらに北米っぽくなり、
もはや日本のフェアレディーZでは
なくなって行ってしまいました。

そのような意味からすると、
最後の国産らしいフェアレディーZ
Z31の前期型までといえるのかも
しれませんね。。

個人的にはZはV型エンジンではなく
直6エンジン
しかも2シーター
という認識がなぜかあり、
この時代のZでもRB20搭載の
Zにあこがれたりします。

RBエンジンは腰下がL型を流用して
開発されたエンジンなので、
もしかすると乗せ換えてL28なんか
を搭載しても面白いのかもしれません。

とはいえもはや35年以上も前の
クルマにチューンナップなど
ナンセンスなのかもしれませんが。。


そんなZ31は今一体いくらくらい
するのでしょうか。。?

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU0516554855/index.html?TRCD=200002

2シーターRB20前期型

ありますが、もはやクラシックカー
の部類です。
それでも200万円程度で購入できる
ならアリかもしれませんね。

MC後の2シーターはもはや応談とは
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU1489839012/index.html?TRCD=200002

実用を考えるなら4シータでも良い
のでしょうけれど。。

本日は日本車らしい
最後のフェアレディーZ
Z31のお話でした。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます!
 

旧車 バブル 新FF カローラFX!!

今思えば

1クラス上の2BOX

1980年代は自動車産業の黄金期
と呼ばれていて、いろいろなクルマが
開発され発売された時期でした。

70年代のオイルショックや排ガス規制
を乗り越えつつあった80年代は
まだ払拭しきれない部分は多々あった
にしても、各メーカー頑張って開発を
進めていました。

トヨタのエンジンに4AGという
エンジンがあるのですが、
70年代カローラに搭載されていた
A型SOHCエンジンにシリンダー
ヘッドをDOHCに変えたエンジンで、
構造は60年代に設計された古いもの
でした。

それでもDOHCが目新しく、
大衆車に搭載されるものとしては
あまりなく、当時の国産車のほとんど
はSOHCかOHVのエンジンを
搭載していました。

それはそれで特徴があり、
面白いエンジンなのですが、
やはり性能からいうとDOHCの
方がSOHCよりも性能が良く、
エンジンの出力は圧倒的に高く、

吹けや回転もDOHCに軍配が
上がります。


残念なことに80年代はキャブレター
からインジェクションへ移行していた
時代なので、この頃のDOHCエンジン
はインジェクション主流となって
いました。

1983年に4AGを搭載したクルマ
カローラレビン・スプリンタートレノ
が発売されました。
このころの国産車はFFにシフトして
いた時代で、多くのクルマがFFへと
エンジンレイアウトを変更していた
時期でもありました。

レビン・トレノはFRレイアウトでしたが、
他の4AGエンジンを搭載したクルマ、
カローラGTやカローラFXはFFで
販売されました。


どうしても、走りのクルマはFRと
思いがちですが、
FFの性能が落ちるわけではなく、
FRはドリフト走行しやすかった
という理由から『走りのクルマ』
みたいな印象が強かったのかも
知れません。

カローラFXは2BOXスタイル
でしたが、それまでトヨタの2BOX
と言えばスターレットターセル
などでしたが、
1クラス上の2BOXを作る
っていう開発コンセプトの元
作られたクルマだったそうです。

さすがバブル時代です。
1クラス上の2BOXを作って
どうするつもりだったんでしょうか。。?
2BOXは小さいが荷物も多く積める。
そんなコンセプトだったはずですが、

大きな2BOXで荷物がつめても
ワゴンにもならないし、
後部座席は乗りにくいし、
あまり使いやすくない気がします。

ちなみにこの時期のスターレット
ターボ搭載車で105ps程度
で車重が軽く扱いやすいクルマでした。

一方でカローラFXは出力こそ
130ps程度ありましたが、
車重1t弱でしたが、そこまで軽くもなく、

何か特徴のないFF2BOXだったような
気がします。

中途半端なクルマというか。。
確かに当時最先端?DOHCエンジンを
搭載はしていましたが、
全長は普通の乗用車よりも150mm
短く、ラゲッジスペースがさほど
広いわけでもなく。。

FFながら走りに徹したという訳でも
なく、ホンダのCRXのように軽快に
走るクルマでもなかったようです。

そんなカローラFXはやはり初代から
2代目になり1995年に姿を消して
しまいました。

特色がないクルマはバブルのころでも
やはりあまり売れなかったんでしょうね。
エンジンはAE86と同じですが、
86はレイアウトがFRという特徴があり、
走りに徹するためのクルマでしたが、

FXは何も特色がなく。。
何の変哲もないただの2BOXでした。
このクルマはせめて、
ターボを搭載しているとか
スーパーチャージャーを搭載しているとか
何か尖るものをチョイ足ししていたら、
もっと面白いクルマになって
後世まで残るクルマになったんでしょうね。。

80年台ではスバルとの協業も考えにくい
と思いますが。。

このクルマに水平対向の4気筒エンジンを
搭載するとか、

同じエンジンを搭載したMR2はミッドシップ
で特徴がありましたね。。

カローラGTもカローラなのに
DOHCって特徴がありました。

バブルのころの開発失敗な
クルマですね。。
でも他のクルマが売れてるから気にしない
的な感じだったのでしょうか。。?


本日はバブルの開発失敗車?
カローラFXのお話でした。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!

旧車 早すぎ!? 乗用車4WD!!

1980年代前半はまだ70年代
を引きずった感じの時代でしたが、
徐々に新しい時代を感じさせるクルマ
がボチボチ登場した時代でもありました。

1982年にスプリンターカリブという
乗用車なのに4WDの新しいタイプの
クルマがデビューしました。

当時は4WDといえばクロカンの
本格的なものしかありませんでしが、
SUVの走りという感じの珍しい
タイプのクルマだったんです。

スプリンターと言っていますが、
実はこのクルマプラットフォームは
ターセルなんです。
エンジンはAE85やカローラと同じ
3A型エンジンを搭載していました。

天井を少し高くしたようなトール
型のボディーに縦型のテールランプ、
リアのナンバーは少しオフセットした
位置に配置していて、

今見てもなかなかに個性的なクルマ
だと思いませんか。。?

当時乗用車の4WDがなかったこともあり、
北国を中心に結構人気が出たクルマでした。

マイナーチェンジを経て
1988年まで生産されました。

1988年に2代目が登場しました。
2代目はカローラのプラットフォーム
を使用して作られており、
初代よりも少し大柄で、
室内も広い感じのいわゆるSUVとなって
新登場しました。

エンジンは1600CC4A−FE
ハイメカツインカムを搭載していました。
16バルブツインカムで先代よりも
パワーもクルマの広さも広がり
快適な車となりました。

この年代はまだRV車がでてきて
いなかったため乗用車の4WDは
割と広く受け入れられ、
そこそこの販売台数を記録していました。

このモデルもマイナーチェンジの後
1995年にフルモデルチェンジして
デビューします。
エンジンは4AGを搭載し
165PSを発生させるなど、

乗用車の4WDとしてはそこそこの
パワーを発揮しました。
見てくれもまあまあでパワーも
そこそこでしたが、この時代は
RVが圧倒的に市場では支持を得ており、
時代には抗えず販売台数も

今ひとつ伸びなかったようです。
小型のワゴン車で4WDのカテゴリーは
なかったのでもう少し売れてもよさそうですが。。

当時はもはやレガシーツーリングワゴンも
デビューしていましたし、
このクラスのワゴンが必要かというと
もう少し上のクラスでよかったということ
なのでしょうね。。

時代の狭間でほんの短期間だけ
売れたクルマであったのかも知れません。

80年代初頭は珍しく他にはない
カテゴリーだったのでそこそこ
売れたのでしょうが。。

やはり、時代を読むとか、
ニーズを読むとか、それに答える
事をしないとなかなか良いクルマと
いえども売ることが難しいんですね。

本日は時代の狭間の
乗用車フルタイム4WDのお話でした。

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました!

旧車 悲運の名車!!

旧車 悲運の名車

旧車に限ったことではありませんが、
時期が早すぎたり、タイミングが
合わなかったりとても良いものなのに
見向きもされずに忘れたころに

あれ!?そんなのあったんだ!

なんて品物が結構あったりしますよね。
例えばクルマでいえば
ツインカム積んだトラックとか
ワゴンとか

むかしあったローラースルーゴーゴーなんて
今子供たちが遊んでいる1輪のボードに似ているし

そんなものが世間にはいろいろありますね。

クルマだと先日ご紹介した
ホンダのS600エンジン搭載のワゴン?バン
L700などもそんな時代が早すぎるもの
のひとつだったりします。

他には80年代に日産から発売された
プレーリー
これはSUVの走りで大勢乗れて
室内広々のワゴンでしたが、泣かず
飛ばずのクルマでした。

同じように今あったらこれは
売れる。もしくは後世に残したい
悲運の名車があるんです。

それは旧車とはまた違った世代
なのでネオヒストリックの世代なのですが。。

もはや30年も前なので旧車の部類に
そろそろ入ってくるかな。。?

なんて年代のクルマたちです。
1990年代初頭

特にバブル経済真っ盛りのころ
企業の開発費は湯水のように使え
開発が次から次に湧き出てくる
そんな世代でした。


まるで1960年代の初頭の日本の
モータリゼーションの幕開けのころ
のようなそんな活気がある時代でした。

どんなクルマ

結構面白いクルマを開発していたのが、
当時レガシーツーリングワゴンを大成功
させた富士重工です。

このクルマは後世に残してほしい1台です。

アルシオーネSVXです。

水平対向エンジンで4気筒ではなく
6気筒のエンジンを搭載しています。
水平対向6気筒はポルシェ以外
搭載していないエンジンなんです。

しかも国産車ですよ!
このクルマかの有名なジウジアーロ
デザインしたことでも当時話題になりました。

宇宙船のようなデザインで水平対向6気筒
かなりマニアックな1台でしたが、
マニアックすぎることもあり、販売面で
苦戦を強いられてしまいました。

そのため市場から6年程度で姿を
消してしまうことになったんです。

いまではレガシーやインプレッサの一部の
グレードで改良されたエンジンが
生き残っているようです。

この時代のイケイケ感が勢いがあって
とても生かしていると思いませんか。。?


もう一台ご紹介します。

このクルマもバブル経済華やかしころ
なんでもてんこ盛り系のそこまでやっちゃうの?
いいんだ。。?
的なクルマです。

マツダ
コスモ
4台目コスモです。

コスモって初代がコスモスポーツ
スポーツ系のクルマが多いのですが、
多いというかそのものなんですが、

2台目はラグジュアリーに少し寄った
感じのクルマになってましたね。

3台目も個性的でリトラクタブルライト
になって外装も結構バブル感を演出
していましたが、
81年~90年までと結構長い間販売していましたね。

4台目はグレードにもよりますが、
なんといっても3ローターを搭載
したモンスターマシーンが印象的です。

20Bロータリーって1つで111馬力
も発生するエンジンを単純に3つも
搭載するなんて。。
なんてバブリーなクルマなんでしょう。

後世に残してほしい名車ですよね。
だた。。
超高燃費です。。
そのころですら時代と逆行するような
そんな!!!
高燃費です。


リッター2kmを維持するもの大変で、
リッター1km平均の往年のアメ車より
もさらに高燃費でした。

でも41kgf-mですよ。
モンスターマシンです。

1ロータとか2ロータで街中走るには十分
なパワーな気がします。
かえって1ロータで車重軽い設計にしたら
面白いクルマが作れたんでしょうけれど。。

よくマツダ社内で発売するに至る決断
がされたものですね。

レーシングカーのような楽しい企画
ですが、現実維持するのが困難な
一台です。

コレクションしている方には
その1台になると思われますが。。
 

本日旧車より少し新しめの

でも今も色あせない

後世に残してほしい1台をご紹介しました。

 

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

最近は旧車が本当に

高くなりました。。

 

昔から旧車や古いものが好きで

レストアや部品に関する

役立ちそうな情報を調べて

記事として連載しています。

 

興味のある方はぜひごらんください。

また、旧車の部品にも興味があり、

珍しい部品を売っているお店や

サイトをメモしてきました。

 

探しても見つからない部品や

珍しい部品の情報を

一人で知っていても

もったいないので、

 

必要な方に無料で共有したいと思っています。

時間と手間がかからないように

メモを一覧にしました!

 

読者の方だけにお届けします!

 

参考にしていただければと思います。

特に料金はかかりません。

無料でお届けしますので

お気軽にクリックしてみてください。

 

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/srlfy

旧車 サビ取は大変ですよね

旧車を購入した人、

これから購入したい人にとって錆は大敵で、

錆を削除することが

 

レストアの始まりだとすると、

道具の進化には目を見張るものがありますね。

 

30年前サンドブラストを初めて見たときに

感動しましたけど、

最近?もう15年程度前か。。

 

初めてウェットブラストで

作業したパーツを見たときは

サンドブラストの3倍は感動

しましたね。

 

ウェットブラストは水にガラスのビーズを

混ぜて金属に吹き付けますが、

 

直接砂や金属を対象物に吹き付けるのとは違い、

水の圧力とマテリアル自体のぶつかりと両方で、

 

細かいところまで汚れを

落とすことが可能なんですよ。

 

それはいまだかつて見たことがない、

ほとんど新品といっても過言ではない

輝きを放っていたんです。。

 

本体と付帯設備で約150万円なんですが、

金額よりもその仕上がりに

感動したんですよ。


 

今までのサンドブラストとは明らかに違い、

金属の光沢感が比べ物にならないものでしたね。

 

あまり大きなものに適さないようですが、

エンジンカバー、キャブレター、アルミなど

何でもブラスト加工が可能ですよ。

(キャビネットが800mmπのためその範囲内)

 

とはいえ150万円は大金で

しかも作業する場所が狭い

 

マンションなどでは

置き場所がないんですよね。

 

しかし!

なんと!

びっくり!

 

マンションのベランダでできる作業方法が!

 

予算も50分の1程度

3万円もあれば十分購入可能です!!


ホームセンターに売っているエアコンプレッサーと

エアガンがあれば簡単に

ウェットブラストが可能ですよ!

 

10年前までは動画などなく、

20年前はPCもなく

 

ひたすら本の情報をたよりに

学習するしかありませんでしたが、

 

今は本当にスゴイなと

改めて感じる今日この頃ですね。

 

それはどうでもよく、

 

必要工具

・バケツ①

・バケツ②(①より若干小さめ)

・エアコンプレッサー(ホームセンターで売っているヤツ)

・エアガン

・ガラスビーズ#300

・水


 

 

・ステップ1

バケツ②に水1:ガラスビーズ1を入れます。

 

・ステップ2

中性洗剤をキャップ2杯程度入れます。

 

・ステップ3

エアガンの給水ホースを入れます。

 

・ステップ4

被体に吹き付けます。


 

以上、

簡単にウェットブラストができ、

仕上がりも上々、文句なしの仕上がりですよ。

 

マンションにお住いの方も

ベランダで作業ができるほど

簡単で場所を取りませんよ。

 

この動画見れば、

誰でもベランダで

 

できます!

 

youtubeハメちゃんの動画

簡単に 出来る ‼︎ ウェットブラスト Sand blasting wet blasting

 

目からウロコですよ。

 

150万円がたった3万円でできますよ!

 

 ぜひ!

お試しあれ!